オペラハウスの見える公園【Royal Botanic Garden Sydney】
オペラハウスってかなり有名ですよね。テレビにもよく出るし、オーストラリアといえばオペラハウスを思い浮かべる人も多いのではないか。ただオペラハウスが何に使われているのか知っている人は少ないと思う。僕もそうである。
オーストラリアに来てからも間近で見たこともなければ、何に利用されているかも知らない。
「よくテレビで見るオペラハウスを見たい!」初めは、ただそれだけの理由でこの公園に行った。つまりミーハーです。
補足(オペラハウスについて調べてみた):オペラハウスは20世紀を代表する近代建築物であり世界遺産に登録されている。その名前からも想像出来るが、歌劇場・コンサートホールとして使われている。
この公園からオペラハウスを見ると、後ろにあるハーバーブリッジと重なりテレビでよく見るような角度から見ることができるのでおすすめだ。撮影スポットとしても人気がある。
ご覧の通りこの公園はめちゃめちゃ広く、日本語名「王立植物園」というように世界中から植物が集められ、この公園内に植えられている。
とてもよく整備されていて、休日に行くと大勢の人がいる。芝生に寝転んでいたり、本を読んでいたり、ランニングをしていたり。
僕もシドニーに到着してすぐの頃は公園近くのキングスクロスというところに住んでいたこともあり、よくこの公園に行った。オペラハウスを見ては、その度オーストラリアにいることを実感してワクワクしたり(田舎者のせいなのか、テレビとかによく出ている場所や建物を見るとワクワクしてしまう。)、時には知らない国の子供と遊んだりもした。
シドニーに行く予定がある、またはシドニーにいるのであれば絶対に行くべき!
シティの中心部にあるハイドパーク【Hyde Park】
この公園はシドニーの中心的な駅であるタウンホール駅の近くにある。道路を挟んで二つに分かれおり、タイル張りの整備されたきれいな通路にあるベンチに座って噴水を眺めているとなんとも落ち着く。ここは競馬場として作られた場所を公園にしたものなんだとか。公園内には戦争記念碑も建てられている。
この公園には特に何かあるというわけではないが、公園としてとても重要な要素の一つである「落ち着ける」という面でかなり良い公園である。公園で一休みした後には、すぐにシドニーのシティ中心部に繰り出すかとができるのだ。
日本人独特の予定が詰まりに詰まった観光や毎日のスケジュールから解放されて、のんびりするのも悪くないだろう。
海外の人たちは旅行も長期間であり公園やビーチでのんびりしたり、本を読んだりするというかっこいい過ごし方をするのだが、僕はそういうものに憧れている。そのスタイルが一般的な日本人とは違うというだけでかっこいいと思っているイタいやつなのかもしれない。
公園でのんびりした経験から一つ学んだことがある。それは、脳みそを空っぽにして座り込んでみたり、様々のことを考えながらぶらぶら公園内を歩くということは毎日を生きる活力になるということだ。つまり、だらだらしながら自然を感じてゆっくり過ごすことも人生においては重要である。
セントラル駅近くの公園【Prince Alfred Park】
シドニーに到着して2週間ほどした後、セントラル駅近くの部屋に引っ越した。ここはそのセントラル駅から近くにある公園。
ここまで読んでくればわかると思うが、僕は公園が大好きだ。この公園は、そんな僕を魅了させてくれた公園のうちの一つ。
テニスコート、バスケットボールコート、プールがこの公園内にはあり、且つ、とても広い芝生が広がっていて、寝転がるのにも軽く運動するのにも本格的に体を動かすのにももってこいの公園だ。そして上の写真のようにブランコ始め、シーソーなどの遊具も揃っている。
もう一つ、この公園の魅力がある。それはシティの町並みを目の前にセントラル駅から出る電車、セントラル駅に入る電車を上から見下ろすことができる。これはまるで映画やミュージックビデオのワンシーンであるかのような景色である。
まとめ
シドニーには、というよりオーストラリアにはきれいな公園がたくさんある。シドニーにある公園はオーストラリアにある公園のほんの一部でしかないし、今回紹介した公園もシドニーにあるもののうちの3つでしかない。自分の好きな公園を見つけてみてはどうだろう。
自分の好きな公園を見つけて、そこでのんびりすることも立派な観光であると思う。日本人はだらだらすることを嫌うが、糸を張りすぎると切れてしまうように、人間にも少なからずゆとりを持つことは必要なことだと思う。
せっかくオーストラリアにいるのなら、オーストラリアらしい広々とした公園で、オーストラリア人みたいにゆったり過ごすということを味わってみることをおすすめしたい。
- シドニーにいるなら行かなきゃ損!!公園ベスト3!! - 2017年4月29日
- ワーホリではお金・仕事・やりたいことのバランスが大切 - 2015年7月1日
- アートで溢れる街メルボルン - 2015年5月31日
- オーストラリアでまさかの金欠!お金の代わりに得たもの - 2015年5月26日