1,252 views

ドイツのビール事情、まずはその歴史を紹介!

ドイツのビール事情、まずはその歴史を紹介!

ドイツと言えばビール。

あまりにも当たり前だけど、このビール、一体いつごろから飲まれているのだろう?

歴史の話をする前に、ビール純粋法というのをご存じですか?

ドイツでは麦、水、ホップ、酵母以外のものが入ったものをビールとは認めないという法律です。

時はさかのぼること、今から6000年前のメソポタミア文明。

シュメール人がビールに似た飲み物を飲んでいたという記録が一番古い。

そして今からおよそ5000年前にエジプトでもビールらしきものがあったらしい。

そのころのビールは麦芽を粉にひいて水でこね、パンのようなものを焼き、それを水につけて柔らくし、麦芽の酵素でアルコールを発酵させた甘い飲み物だった。

そう、ビールはパンの代わりだった。

アルコール度もあまり高くなかったので、子供でも飲めたのだ!

他にも作り方があって、今のやり方と似ている。

煮て柔らかくした麦に麦芽をと酵母をいれてアルコールを発酵させる。

麦芽とは麦を発芽させて、ひげ根をとったもの。

一度発芽した麦からはビール作りにかかせない酵素がでる。

さてこの時点で麦、水、酵母が出てきたが、まだホップが出てきていない。

その、6世紀ごろにやっとドイツにもビールが伝わる。

ケルト人やゲルマン人からだ。

彼らはパンからではなく、粉にした麦芽を湯に溶かして、麦と混ぜてビールを作っていた。

ここにもまだホップは出てこないなぁ~

そして、次第にヨーロッパ各地でビールが作られるようになり、ドイツでは特に修道院などで自家醸造されるようになる。

これは、冬の食糧難対策と巡礼者にご馳走するためだった。

今でもドイツ人は「ビールはパンの代わり」なんて言うけど、その由来はここから来てるのだ。

材料もパンと同じだし、なるほど理にかなってる。

実際、修道院では断食の間もビールは飲んで良かった。

ちょうどそのころ、発酵を安定させるためにグルートといういろんなハーブを混ぜたものをビールに入れるようになった。

その中にホップも含まれていたらしい!

ドイツビールとホップの関係

ドイツビールとホップの関係とは?

おっ、やっとホップが出てきた!

ホップが苦みの元なので、ホップが入らないと甘いビールのままで、今のようなビールの味が出ない。

11世紀になり、ある女子修道院の修道院長がグルートの代わりに初めてホップを使った!

現在飲まれているような、ビールの誕生だ!

ホップはすごい。ホップを入れるとビール独特の苦みと風味がでる。

しかも雑菌を繁殖させない効果もあるので、15世紀ごろになるとほとんどのビールにホップを入れるようになった。

同時にバイエルン公ヴィルヘルム4世が1516年にビール純粋法を制定する。

もうお気づきのはず・・・。

そう、文頭に書いたあのビール純粋法は1516年の法律がそのまま今も効力をもっているのだ!

1906年にはバイエルンだけでなく、ドイツ全国の法律になった・・・。

ビールの歴史、すごい・・・。

ドイツ人とビール、切り離せないはずだ。あのビール腹もドイツの文化だったのか!!

こんなうんちくを最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

今後も引き続き、ビールについての記事をアップしていきます。

The following two tabs change content below.
ロマンチック街道最大のアウグスブルグ在住。旅行や視察のコーディネート、通訳、ガイドをしています。得意分野は観光以外に森の幼稚園やシュタイナー教育などの幼児教育。動物福祉先進国ドイツのティアハイム、動物病院、犬の訓練校などの動物愛護関係。ブログも更新しています。