ワーホリで必要な準備・手続き
New Zealandに到着して一週間。
初めの手続き関係を一通り終えました。
〜手続きなど、これからやること〜
◯家を決める。
◯バンクアカウントを作る。
◯IRDを取得する。
◯仕事を決める。
家を決める
New Zealandに滞在している友人が、彼女のフラットで空いている部屋が出来たということで、私たちにお部屋を取っておいてくれたので、最初の項目は来る前からクリア。
Trade meやNZdaisukiといったサイトにもフラットメイト募集などたくさん載っています。
バンクアカウントを作る
バンクアカウントは、いくつか候補がありました。
・ANZ
オーストラリアにもあるし日本にも支店がある大手の銀行です。
近くのANZに行ったら、口座の開設には予約が必要で「今週いっぱいここの支店はお客さんが満員だから」と言って、空いている支店を探せる電話番号をくれました。
聞いたところによると、ANZはいろいろ厳しくチェックするそうです。
・ASB
オーストラリアにはないけれど、Commonwealthと同じカラーなので姉妹会社なのかな?(勝手な憶測ですが)
ニュージーランドではASBも大手のようです。
お家の契約書の本紙を提出してって言われて、それはオーナーが普通持っているから出来ないよ…と思ったのですが、別の方法もあるよと言われました。
その方法は、今住んでいるアドレスにASBから郵便を送るので、その郵便が届いたらパスポートを持ってASBの窓口へ来てください、という流れです。
このようにして居住確認をするとのこと。
私たちはこの方法を選びました。
火曜日のお昼ごろ行ってきて、金曜日の今日、郵便が届きました。
・kiwi
これは日本でいう「ゆうちょ」みたいな感じで、ニュージーランドの郵便局が運営しているバンクです。
私たちはここの窓口には行ってませんが、郵便局はどこにでもあるのでATMも探しやすいのかな~と思います。
IRDを取得する
納税者番号の取得です。
働くにはこの番号が必要。
郵便局で申請できると聞いたので行ってみると、IRDと書かれたアプライ用のフォームがありました。
これがフォーム。
名前、生年月日、日本の住所とニュージーランドの住所など、必要事項を記入して提出します。
あと、パスポートの写真のページ、ビザの期限が書かれたページ、その他1点身分証明書のコピーが必要です。
身分証明書のコピーがない場合、もし働く先が決まっているなら、そこにレターを書いてもらえればそれでいいみたい。
日本だったら原本を持って行って、オフィスでコピーしてくれると思いますが…
こっちは平気で跳ね返される!!
なので、初めから日本で多めにコピーして持っていくことをお勧めします。
ほぼ全部のコンビニにコピー機を置いているような便利な日本とは違って、コピー機を探すのにも一苦労。
最初に行った時、国際免許のコピーを持っていなくて出直しとなりました。
顔写真のページコピーしてきてね~って言われ、仕方なく一旦帰宅。
フラットメイトに、コピー機は図書館にあるよって聞いて徒歩15分くらいの図書館へコピーしに行きました。
1枚20セント。
そして、2回目にそのコピーを持って行きました。
そしたら、
「あなた1枚足りないわ。免許証の英文のページがいるのよ」
って突っ返された!!!
がびーーーーーん
え、また図書館へ行くの・・・?って行ったら、
「そんな遠いところ行かなくていいよ。そこにショッピングモールがあるのわかる?その中のwarehouseの向かえにあるから。」
って教えてくれて、そこは郵便局から2分くらいのところなのですぐ行ってきました。
そこは、1枚10セントでした。
参考までに、もしも国際免許証のコピーを提出するなら、以下のページが必要。
①表紙と顔写真のページ
コピー枚数減らすのに、顔写真のページ開いてコピーしたらいいと思います。
②免許証が英文に訳されたページ
私が足りなかったやつ。左側のみでOKでした。
ちなみに、表紙の裏側のこれ。
これはいらなーい、って言われて返されました。
だいたい、営業日(月~金)の7~10日前後でお家に郵便が届くそうです。
営業日の14日を超えても何も届かなかったら連絡してねって、電話番号も渡されました。
※ちなみに…
友人の情報によるとIRDの取得方法が変わったようです。
↓
2015年10月1日からIRD番号の取得方法が変わったみたいで、必要書類が増えたとの情報をいただきました。
10月にIRD番号を申請した友人の情報です。
必要書類は
・パスポート
・身分証
(国際免許証、写真付き学生証など)
・ビザの期限が書かれたページ
に加えて
・住居証明
(お家の契約書のコピーとか)
・バンクステートメント
(NZでバンクアカウントを開いてから、ネットバンクのページを印字すればいいそうです)
・前に住んでいた国のTAX番号などの個人番号
(オーストラリアならTFN、日本なら今順次発行しているマイナンバー)
が必要だったとのこと!!!
彼女は、ちょうどマイナンバー発行前に日本を出国しているので、いろいろ手続きをして結果待ちの状態だったそうです。
そんな彼女は無事にIRDを取得できました。
どういう手続きをしたかというと、まず口頭で、
・日本のマイナンバーは、2015年10月から随時発行している新しい制度であること
・日本の役所に海外転居届けを出しているので住民票登録がなく、マイナンバーをを取得できないこと
を説明し、さらに必要書類の提出を求められたとのことで、
・日本の政府がウェブサイトに書いているマイナンバー制度の紹介文をプリントアウトしたもの
(英文があったのでそのままコピー&ペーストしたそう)
・上記口頭で説明した内容を文書に起こしたもの
の2点をAA(IRDを取得する際に書類を送る機関)へ送ったとのことです。
また、私も知らなかったのですが、IRD番号を取得したら、自分が使っている銀行の窓口へその番号をお知らせに行かなきゃならないらしいです。
そうしないと、税金がとっても多く引かれてしまうそう。
このことは、IRD番号が送られてきた書類にも書いてあるみたいなのですが、番号の部分しか読んでいなかったので知らなかった…
なのでこれから取得する方や、取得したけどまだ銀行にお知らせしていない方、銀行へ行きましょう!!
仕事を決める
オークランドはニュージーランドのなかでも人口が多いところで、職種を選ばなければすぐに見つかるよって言われていました。
案の定、アプライした居酒屋さんはすぐに電話→面接→トライアルを済ませ、本日採用の連絡をいただきました。
賄いで日本食をいただけるのはとってもありがたいです。
トライアルの昨日は、唐揚げ丼をいただきました。美味しかったです。
仕事を決めるにはいろんな方法がありますが、 のちに私が就活した方法はこちら。
今日も、オークランドは雨が降ってます。
早く暖かくならないかな~~~。
- ワーキングホリデーで夢だったオーストラリアへ - 2016年7月1日
- オーストラリアワーホリでタリーのバナナファームへ! - 2016年4月19日
- ワーホリで出会った外国人と恋に落ちて… - 2016年4月15日
- ワーホリではどんな準備や手続きが必要? - 2016年3月30日